TOP » 一般の皆様へ » 子宮体癌

腫瘍について

子宮体癌

1. がんとはなんでしょう?

人間の体は何十億という細胞からできています。これらの細胞は皮膚の細胞は皮膚になり、脳の細胞は脳になり、胃の細胞は胃になりそれぞれ厳格にコントロールされています。例えば皮膚に傷ができた時のことを考えてみましょう。皮膚の細胞は傷を治すために1個の細胞が2個に増えることを開始します。やがて傷が細胞で一杯になると細胞は増えることを止めます。このように細胞は必要な時に必要なだけ増えるようにコントロールされている訳です。このコントロールが効かなくなった細胞ががん細胞で、がん細胞は際限もなく増え続けます。これががんという病気です。
最近、がんは細胞の中の遺伝子の傷によって起こることがわかってきました。細胞の遺伝子の中には癌遺伝子という細胞をがんにしてしまう遺伝子がたくさんあることが分かってきました。これらの遺伝子は働いては困るので通常は眠った状態で働いていません。しかしある部分に傷が入ることによって働きだすことがあります。一方、細胞の遺伝子の中には癌抑制遺伝子という細胞ががんにならないようにする遺伝子もあります。これらの遺伝子が働いている限り、たとえ癌遺伝子が目覚めてもがんにはなりません。この癌抑制遺伝子に傷がついて働きを止め、かつ癌遺伝子が目覚めた時に細胞はがんになります。このように人間の細胞はがんにならないような機構がたくさんあるのでなかなかがんになりません。
人類はどうして癌遺伝子というぶっそうな遺伝子を持っているのでしょうか?もし進化の過程でこの遺伝子を捨てていれば人類はがんという病気になることはなかったのです。人類が癌遺伝子を捨てられなかったのはこれらの遺伝子がお母さんのお腹の中で卵が赤ちゃんになる時に必要だからです。つまり人類は子孫を残すためにがんという病気を引き受けざるをえなかったのです。
「どうして私はがんになったのか?」誰しもが一度は考えることだと思います。その答えは「たまたま」としか言いようがありません。遺伝子の傷は偶然にできますから、たまたま複数の重要な部分に傷ができてしまったのが原因です。この遺伝子の傷の多くは外からの刺激によって起こります。遺伝子の傷を少なくする12か条が国立がんセンターより示されていますので、紹介します。

01. バランスのとれた食事、偏食はやめましょう。もしその食品に発がん性がある場合に大量、持続的に摂取することになり危険です。
02. 毎日、変化のある食生活を
03. 食べ過ぎを避け、脂肪はひかえめに(動物性脂肪の多量摂取は卵巣癌・子宮体癌の危険を増加させます。)
04. お酒はほどほどに、過度の飲酒は口腔がん、咽頭がん、食道がんの危険を増加します。
05. たばこは吸わないように(喫煙は肺がんと子宮頸癌の危険を増加させます。)
06. 食べ物から適量のビタミンと食物繊維をとる。食物繊維は発ガン物質を薄めることで危険を減少させます。
07. 塩辛いものは少なめに、あまり熱いものはさましてから
08. 焦げた部分は食べない。
09. かびのはえたものは食べない。
10. 日光に当たりすぎない。紫外線は遺伝子に傷をつけます。
11. 適度にスポーツする。 12. 体を清潔に

2. 子宮体癌とは

子宮には子宮頸癌と子宮体癌という2種類の癌があり、この2者は全く違う癌と考えて下さい。子宮体癌は子宮の内腔にできる癌です。最初は内側の表面にあるだけですがやがて子宮の外にむかって子宮の壁を浸潤していきます。
子宮体癌は以前は子宮癌全体の1割くらいでしたが、最近は生活の欧米化に伴って増加しており半分以上を占めるようになっています。

3. 子宮体癌とホルモン異常

子宮体癌の危険因子を下に示します。女性ホルモンであるエストロゲンは女性を女性らしくする(肌をきれいにしたり、乳房を大きくしたり)するホルモンですが子宮内膜を増殖させる働きがあります。一方、黄体ホルモンは妊娠を維持するホルモンですが、子宮内膜の増殖をとめる働きがあります。つまりエストロゲンは内膜を癌化の方向へ進め、黄体ホルモンが正常に引き戻すことで均衡がとれている訳です。この均衡が破れエストロゲンが優位になると体癌の発生率が上昇すると考えられています。妊娠出産時には大量の黄体ホルモンが分泌されるので、妊娠出産を経験された方は体癌の危険性が減少します。また動物性脂肪の摂取と肥満もエストロゲンを増やす方向に働きます。このようにエストロゲンが優位になると子宮内膜が増殖し癌の発生率が上昇すると考えられます。
1.未産
2.不妊症
3.月経異常
4.エストロゲンの服用歴
5.動物性脂肪摂取
6.肥満・高血圧・糖尿病

4. 子宮体癌の症状

子宮体癌の95%は不整出血を来します。不整出血のある方は体癌の検査を受ける必要があります。逆に不整出血のない方は体癌のあることは稀で検診しなくてもいいことになっています。
 一般に子宮がん検診と言われているものは子宮頸癌の検診で体癌の検診は行われていないこともありますので、ご注意下さい。

5. 子宮体癌の治療

子宮体癌は手術が最も確実な治療法ですので、手術を中心に放射線・抗がん剤・黄体ホルモンを組み合わせて治療が行われます。
1) 手術
2) 放射線照射
3) 抗がん剤(化学療法)
4) 黄体ホルモン

1) 手術

子宮体癌の手術は子宮・卵巣・リンパ節(骨盤・場合によっては傍大動脈リンパ)・大網(お腹の中の脂肪のエプロンのようなもの・取っても影響ありません)を摘出する必要があります。卵巣についても転移することが多いので摘出せざるを得ません。腫瘍が子宮体部にとどまっている場合は単純子宮全摘術が行われますので、後遺症が残ることはありません。最近では開腹手術の他に症例を選択して腹腔鏡手術で子宮を摘出することが多くなってきています。腫瘍が子宮頸部まで広がっている場合は準広汎子宮全摘や広汎子宮全摘が行われます。広汎子宮全摘が行われた場合は排尿障害が起こる場合があります。また便秘傾向が現れることがあります。リンパ節を摘出した場合は脚に浮腫が生じたり、骨盤の中にリンパ液が溜まる(リンパ嚢胞)ができることがあります。月経がある方で卵巣を摘出した場合は更年期症状が出ることがあります。発汗、のぼせ等の症状が現れることがありますが、女性ホルモンによる治療を行うと改善します。子宮体癌の多くは女性ホルモン(エストロゲン)で発育が促進されるので、ホルモン補充療法が行えるのは再発がない場合に限られます。

2) 放射線照射

子宮体癌は一般的には放射線治療が効きにくいとされていますので、手術ができない場合に考慮される事があります。また、手術後に再発の危険がある場合に使われる事があります。手術後の追加治療として、放射線治療と抗がん剤治療のどちらが優れているかについては、効果が同等であるとの報告があり、最近では術後には抗がん剤治療を行う症例が増えてきています。また再発した場合に再発部位に対して行われることがあります。

3) 抗がん剤

抗がん剤についての詳しい説明は別に行いますので、ここでは抗がん剤がどのように使われるかを述べます。抗がん剤は多くは手術と併用して行われます。主な使われ方は次のとおりです。
a) 手術の後で追加治療として行う
b) 手術の前に抗がん剤で腫瘍を小さくしてから手術を行う。この方法は体癌ではあまり行われません。
c) 再発等で手術や放射線が使えない場合に行う

4)黄体ホルモン

子宮体癌を正常に引き戻す働きがあります。若い方で初期の場合は手術をせずに黄体ホルモンだけで治る場合もあります。また腫瘍のある方に黄体ホルモンを投与すると70%の方で腫瘍が縮小します。一部の黄体ホルモン療法が効きやすいタイプのものには効果が期待され、使われる事があります。黄体ホルモンの副作用としては血栓症があります。これは血管の中で血液が固まってしまう病気で、大事な血管が詰まると重大な事態になります。そこで血液の固まり易さを検査しながら投与します。また黄体ホルモンには食欲を増進させる作用があります。

6. 抗がん剤(化学療法)とは

化学療法とはがん細胞を殺すくすり(抗がん剤)を用いる治療法です。その目的は様々で、体に残っているがん細胞を殺すため、がんの広がりを防ぐため、がんの増殖を遅らせるため、がんによるさまざまな症状の緩和のために用います。方法は患者さんの状態や病気の進み具合により異なります。
化学療法の良い点は全身的に効くということです。手術や放射線は局所的にしか効果がありませんが、化学療法は血液が廻っているところはすべて効果があります。

7. 化学療法の方法

2種類の抗がん剤を組み合わせて使います。3週間ごとに3〜6回の治療を繰り返す場合が多いですが、もっと長期間およぶ場合もあります。

基本的な治療の流れ

8. 子宮体癌に対する化学療法

子宮体癌に有効な薬剤はそれほど多くなく、タキサン系、プラチナ系、アドリアマイシンに限られてきます。標準治療はAP(アドリアマイシン+シスプラチン)とされていますが、吐き気や腎障害などの副作用が強く出ます。実際の治療で多く用いられている薬剤はTC(パクリタキセル+カルボプラチン)療法で、AP療法に劣らない事が証明されており70-80%の患者さんで効果が得られます。
再発時にはアドリアマイシンによる治療が行われますが、効果は限定的です。また高分化(Grade1)の腫瘍に関しては黄体ホルモン治療なども考慮されます。

がん細胞に変化しないように体を守る機能として、異常が発生した時に修復する機能が備わっています。その修復機能の一つがミスマッチ修復です。この機能に問題があると細胞の異常が修復されず、異常が積み重なりがん細胞になりやすくなります。新たな治療として近年導入されている免疫療法(抗PD-1抗体)のキイトルーダは、ミスマッチ修復異常をもつ患者さんに効果が出る可能性があります。ミスマッチ修復機能に異常があるかどうかは手術・生検で摘出した組織を用いて検査が可能です。この検査でミスマッチ修復機能に異常があると判定された患者さんはキイトルーダによる治療が保険適応され施行可能です。

9. 外来での化学療法

副作用が少ないであろうと予想される場合や体に対する負担が比較的軽いと考えられる場合は外来で治療を行うことがあります。この場合、血液検査を行いながら治療ができるかどうか判断します。治療中はあまり人混みのなかに出かけることのないように、また無理をすることなく規則正しい生活を心がけて下さい。自宅では発熱やかぜ症状などに注意し、普段と違った症状がある場合は早めに診察を受けることが必要です。

10. 抗がん剤点滴中の注意

抗がん剤は筋肉注射が不可能なものは点滴注射あるいは静脈注射で行いますが、血管から抗がん剤がもれた場合は皮膚炎が起こるため処置が必要です。はれてくる、痛みを感じるなどの場合は遠慮なく知らせて下さい。抗がん剤が体に合わない場合、発疹、気分不良、発汗、一過性低血圧、発熱などの症状がでることがあります。このような症状がある場合は早めにスタッフに知らせて下さい。

11. 抗がん剤の副作用について

抗がん剤は増殖の盛んな細胞を攻撃します。がん細胞だけを攻撃すれば理想的ですが、体の中の正常な細胞にも障害を与えます。血液になる骨髄中の細胞や、髪の毛を作る細胞、消化管粘膜の細胞などは増殖が盛んでこれらの細胞にも少なからず影響がでます。副作用は次のようなものがあります。

A. 悪心・嘔吐

抗がん剤投与1時間後くらいから生じるものから治療後5~7日目まで続く悪心があります。吐き気止めを使うことによりかなり軽減されています。吐き気止めの薬も数種類あり、組み合わせて使うこともあります。

B. 白血球減少、血小板減少、貧血

抗がん剤はがん細胞だけでなく、増殖の激しい骨髄中の血液のもとになる細胞にも影響をあたえます。白血球が少なくなれば感染の危険性が出てきます。のど、肺、尿路、消化管、性器などからの感染がおこりやすく注意が必要となります。発熱(37.8℃以上)、さむけ、下痢などの症状に注意して下さい。あまり少なくなると白血球を増やす注射を行います。この場合、骨に痛みを感じることがありますが、心配ありません。発熱など感染を疑う所見がある場合は抗生物質の点滴を行うことがあります。白血球減少のピークは治療後1~2週間です。

C. 血小板減少

血小板が少なくなると出血しやすくなります。鼻出血、歯肉からの出血、紫斑や皮下出血に注意が必要です。現在のところ血小板を増やす薬がないため、極端に下がりすぎた場合は血小板の輸血を行うことがあります。血小板減少のピークは治療後1~2週間です。

D. 貧血

治療が長くなると徐々に貧血が進行してきます。貧血が強くなった場合、体のだるさや息切れを自覚することがあります。バランス良く食事を取ることが重要です。治療が終了すれば回復します。血液の状態が悪い場合は次の治療を延期することがあります。

E. 脱毛

髪の毛をつくる細胞も抗がん剤の影響を受けやすく、治療を重ねていくうちにだんだんと髪の毛が抜けてきます。治療が終われば毛はもとどおり生えてきますので心配ありません。帽子などをかぶり目立たなくする場合もありますが、カツラを用意しておいてもいいと思います。

F. 筋肉痛、関節痛

抗がん剤投与後、数日間痛みが出る場合があります。一過性のもので軽快しますが、ひどい場合は湿布や鎮痛剤を使うこともあります。

G. しびれ

手先、足先などがしびれてくる場合があります。抗がん剤が神経細胞を痛めることにより起こります。治療を繰り返すとだんだんひどくなってくることがあります。このしびれは治療が終了してもなかなか良くならないので、早めに主治医の先生と相談して下さい。

H. 口内炎

口の中がヒリヒリしたりしみたりすることがあります。うがいをしっかりするなどして口の中を清潔にすることが重要です。

I. 下痢

胃や腸の粘膜が障害をうけて下痢になることがあります。数日間で軽快しますが、長引くときやひどい場合は下痢止めを使うこともあります。

J. その他

抗がん剤の影響が心臓や肝臓、腎臓、肺などに出る場合があります。薬剤性の肝障害は薬の影響がなくなればだんだん良くなってきますが、からだのだるさとして感じることがあります。腎機能に影響が出る場合は血尿などの症状がでることがあります。心臓、肺に障害が出るタイプの抗がん剤の場合は呼吸機能や心機能の検査を行いながら治療を行います。また、影響が長引いた場合は治療を延期あるいは薬剤の変更、減量が必要となることがあります。

上記が主な副作用ですが、患者さんごとに症状が異なりますので、ご不明な点は担当医とご相談下さい。

12.術後の療養について

A. 便通・食事

しばらく便秘がちになりますので、必要であれば軽い下剤をもらって下さい。食物(繊維の多い野菜、牛乳)、運動等も効果的です。毎日決まった時間にトイレに行き習慣をつけることも良いことです。それでも無理な時は浣腸を使って下さい。特別に病気(糖尿病、高血圧、腎臓病等)がないかぎり何をたべても結構ですが、偏食を避け、タンパク質(肉、魚、牛乳,豆など)、野菜、果物などを充分にとりましょう。
 ただし腸閉塞の傾向のある方は繊維の少ない、消化のよいものをとって下さい。調子の悪い時は絶食して水分のみとって下さい。24時間以上ガスが出ない、強い腹痛、嘔吐がある場合はただちに夜中でも病院と連絡をとって下さい。

B. 排尿

この手帳をお渡しする頃には膀胱訓練が始まっているはずです。最初は尿のたまる感じが分からず、排尿もうまくいかないかもしれませんが、多くの場合は1か月程度で日常生活に支障のない程度に改善します。しばらくは尿のたまる感じが充分にわからず、膀胱にいっぱいたまりがちですので、朝起床後なるべく早くトイレに行き、その後は3~4時間毎に排尿して下さい。排尿する時には手で膀胱(恥骨の真上部)を圧迫して下さい。膀胱に尿がたまり過ぎるのはよくありません。

C. 入浴

膣の奥の縫合部がきれいになればさしつかえありません。担当医に聞いて下さい。

D. 性生活

これも膣の奥の縫合部がきれいになればさしつかえありません。外来の担当医に聞いて下さい。広汎子宮全摘術をうけた方は膣の長さが短くなっていますし、放射線治療を受けた方は膣がかたくなっていますのでゼリー(薬局で売っています)を使うなど工夫して下さい。

E. 家事および仕事

退院後1か月は大体安静にしていて下さい。その次の1か月間は家事または軽作業はかまいません。それからは徐々に体を馴らしていって下さい。

F. 退院後の注意すべき症状

出血(膣、尿の中に、便の中に出血すると便が黒くなります。放射線治療を受けられた場合は腸管、膀胱から出血することがあります。強い腹痛、嘔吐、脚・下腹部の発赤・熱感・発熱のある場合はただちに病院と連絡をとって下さい。

G. 脚の浮腫

骨盤リンパ節を摘出した方の約20%に脚のリンパ浮腫が生じるといわれています。これはリンパ節を取ったことにより、リンパ液の流れが悪くなるためである程度は仕方の無いことですが、そのまま放置すると脚がどんどん腫れてしまうこともあるので、予防が大切です。以下のことに注意して下さい。

1) 日常のスキンケアに気をつけましょう。
長時間の水に入ることは避けましょう。入浴後は保湿性のあるクリーム・ローションを塗り足の乾燥・ひび割れを防ぎましょう。細菌が足の小さな傷から入って、大腿部、下腹部で炎症を起こすことがあります。脚が赤く腫れた場合には至急病院と連絡を取って下さい。(夜中の場合は朝まで待たずに)このような炎症が起こるたびに浮腫が進行していきますので予防が大切です。

2) 圧迫ストッキングの着用
圧迫ストッキングの着用により皮下組織の水分貯留が抑えられます。起床後すぐから就寝まで着用します。きつすぎて痛みを感じる場合はゆるいものに替えましょう。ストッキングは病院の購買で販売しています。

3) 体位を工夫しましょう。
長時間の立位・座位はやめましょう。休憩時には下肢を挙上させて座りましょう。


座位の工夫

4)適度な体操・散歩も重要です。

5)リンパ浮腫専門のクリニックもあります。
  リムズ徳島クリニック
  徳島市名東町2-559-1 TEL:088-634-1122

H. 退院後の定期検診

退院後は定期的に検診に通っていただきます。検診は再発のないことの確認と後遺症のチェックが主な目的で、以下の項目を行います。

診察:触診、超音波検査によって異常の有無を調べます。
CT、MRI:体の断面をみて再発のないことを確認します。
胸部X線検査:肺の異常の有無を調べます。
腫瘍マーカー:血液中の腫瘍マーカーの値を調べることによって病気の勢いを調べます。
細胞診検査:主に膣から細胞を採取して異常の有無を調べます。
その他症状に応じて必要な検査を行います。

I. 退院後の定期検診のスケジュール

最初は3~4ヶ月ごと、数年たてば6~12ヶ月ごとと検診の間隔は徐々に延ばしていきますが、実際は個々の状態に応じて決めていきます。

J. 住所を変更した場合

新しい住所・電話番号を徳島大学産科婦人科まで郵便、Fax、メールで知らせていただければ幸いです。

ページトップへ戻る